こんにちは、とっしゅです。
いつもぼくのブログや動画を見ていただき本当にありがとうございます。
今回は、Amazonに出品する商品が外箱なしの時の対処方について解説していきます。
Contents
外箱がない時の対処法とは?
まず、外箱のない商品は、その時点で仕入れないという方がいますよね?
それはもったいないのでぜひやりましょう。
そうやって人が嫌がるものにこそ利益が出る商品、ビジネスチャンスが転がっていると思ってやっていきましょう。
まずは動画を見ていきましょ
どうですか?
理解することはできましたか?
外箱のない商品の梱包
箱のない商品は、プチプチなどの梱包材で1つの商品だとわかるようにすればいいだけです。
それにあと、ラベルシールを貼ればなんの問題もありません。
例えばこんな感じ

これだと一つだとわかりますよね。
あとはこんなセット品

こういうものは一つにまとめるようにします。

こんな感じですね。
こういうゆうに一つにまとめれば、アマゾンの方でも一つの商品だと認識していただけますので。
大型のプリンターなど
大型のプリンターとかでも、プチプチに巻いてからダンボールに入れて配送ラベルを貼ればなんの問題もなく発送できます。
あと付属品は、バラバラにするのではなくプチプチ梱包の中に入れましょう。
そうしないと違う商品だと思われてしまう可能性がありますので。
こんな感じ。

こうすればひとつの商品だとアマゾンの方でも認識することができますね。
そういう場合着払いで送り返されたりしますので、注意ください。
あとはこれをダンボールに入れるだけです。
ダンボールの隙間はプチプチなどで埋めれば大丈夫ですよ。
ダンボールに入らないほど大きいもの
例えばキーボードなどのダンボールに入らないくらい大きいものはどうしたらいいのか?

こんな感じの商品ですね。
僕はここまで大きい商品はダンボールに入れないとFBA的に受け入れてくれないので
僕は自己出品しますね。
自己出品とは自宅から直接お客様のとこに発送するシステムです。
自分から直接お客様のとこに発送するときは僕はプチプチ梱包のみで送ってしまいます。
さすがにダンボールには入らないので。笑
ダンボールの入手方法
ダンボールの入手方法は僕はドラックストアからもらう。
というのを推奨しています。
スーパーとかにもダンボールはありますが小さいものが多いです。
それに比べて
ドラックストアは
・オムツを入れるもの
・ティッシュペーパーのもの
など大きいダンボールが多いです。
それに5〜6こ単位でもくれたりするので是非ドラックストアからもらってきましょう。
梱包材はどこで手に入れる
梱包材はどこから購入しますか?
こんな質問もよく受けます。
僕は梱包材は基本的には、
自分が購入したお店に梱包してもらいます。

これが一番節約になりますね。笑
さらには自分は他の商品を見ている間にやってもらう。
これだけで時間の節約にもなります。
一応購入するとしたら僕は楽天で購入していますね。
こちらからプチプチのページに飛べるようにしています。
納品作業のやり方がまだわからない方はこちらから見ていってください。
まとめ
では、今回は外箱のない商品の発送方法についてお話ししていきました。
ほんとにやってみたら簡単なのにわからないからやらないという人は多いです。
ただ、これって逆にチャンスですよね。
周りの人がやらないということは自分がやったらかなりライバルも少なくおいしい商品に出会いやすいということです。
なので今回学んだことは何度も何度も商品を仕入れて売ってを繰り返してアウトプットしていきましょう。
そうすれば、あなたは最速で稼げるようになります。
わからないことありましたらいつでも気軽に連絡ください。
人生を変えるのは今!
ぼくと一緒に一歩を踏み出しましょう!