こんにちは、とっしゅです。
いつもぼくのブログや動画を見ていただき本当にありがとうございます。
今回は【せどり】中古品の付属品の確認方法ということについてお話ししていきます。
中古品は、出品の仕方がわからないので、やりません!という方も新しいことを学ぶというのは成長には欠かせないので、ぜひ見ていってください。
中古品とくに、ぼくの教えている中古家電は利益率40%とかなので学ぶことをオススメします。
それではまず5分くらいの動画見ていってください。
どうでしたか?
理解することはできたでしょうか?
Contents
付属品の確認方法
付属品の確認方法には、大きく分けて3つの方法があります。
・他の出品者さんの付属品から確認する
・検索エンジンで検索
・メーカーHPで確認
になります。
はい、では実際に検索していきます。
まずは動画で。

例えば、こちらの商品の箱無し、説明書無しを購入したため付属品がわからない。
こちらの解決法を見ていきましょう。
検索エンジンで検索
検索エンジンで検索は、
知りたい型番と付属品と入れるとすぐにわかったりします。
今回の商品では出てこなかったですね。
メーカーホームページで確認

メーカーHPで確認は、ホームページに入っていただきます。

例えばこの商品のホームページだとこんな形でした。
この中の仕様を見ていきます。

そうするとこのように付属品を見ることができます。
他のセラー出品者から確認

最後に他のセラー出品者から確認という方法です。
ぼくはこの方法を、よく使います。
モノレートからAmazonの購入ページに入っていただくと中古の出品者さんの付属品を確認することができます。
Amazonの規約にもなってますが、可とかの出品者さんはだいたい付属品に欠品があります。
反対に非常に良いの出品者さんはだいたい全て揃っている方が多いです。
では実際に見てみましょう。

まずこの可の出品者の情報を見ましたが、欠品があるためこれだけではわからないですね。
では、非常にいいの出品者の付属品も見ていきましょう。

この出品者は付属品完備しているそうです。
ちょっと見づらいですが、この写真から付属品が何個あるかなーとかっていうことを見ていきます。
それでないものの名前はまた別の出品者の情報を見て調べます。
ただ、ホームページの方が早いですね。
中古品の梱包方法
はい、では中古品の付属品の確認方法がわかったところで次は
中古品の梱包方法はどうすればいいのか?
と気になるところですね。
そちらの梱包方法もわかってしまうと中古品を扱う不安というのが解消されますね。
こちらに書いているので是非みてください。
中古品の仕入れ店舗
では梱包方法もわかり箱がない商品でも行けるとわかったところで
次はどういったお店で仕入れをすれば良いのか?
そこも気になるところですね。
僕は中古だと
ブックオフ
ハードオフ
セカンドストリート
ツタヤ
ゲオ
お宝中古市場
まんだらけ
などで商品を仕入れたりします。
それぞれの見方についても解説していますので参照ください。
これで仕入れの方法もわかったので問題ないですね。
まとめ
どうでしたか?
全然難しいことなんてなかったですよね。
ただ、こんな簡単なことなのに大体の出品者はそれすらやっていないのです。
あなたがそうだったように。
逆を返せばこれってかなり熱いことじゃないですか?
ちゃんと写真と付属品の記載をするだけで他の出品者との差別化が出来てしまうのです。
まだまだ中古商品は熱いのでぜひ覚えていきましょう。
もしよろしかったら僕のメルマガに登録もされてください。あなたの役に立つようなノウハウであったり初心者の方でも始められるような最初のステップまで事細かく書いてあります。僕のメルマガを読むことにより、・自分で稼ぐ力というのが身につく。・老後に対する不安が消えていく・自分が稼ぎたい時に稼げるようになる。・会社に支配される必要がなくなる。という生活を手にしていくことも可能になります。