こんにちは。とっしゅです。
いつも僕のブログをご覧いただき本当にありがとうございます。
今回は
【Amazon出品許可申請】食品とドラックストアの申請を通す方法は?
という内容でお話ししていきます。
Contents
Amazon出品許可申請の方法
Amazonの出品許可申請をする方法は、まずAmazonのセラーセントラルに入っていただきます。
そして、セラーセントラルのトップページの右上にあるヘルプページを押してください。
ヘルプページを押すとこのような画面になります。

この画面の右側にある、ショートカットというカテゴリーの中のトピックを選択を押します。

その中の出品許可の必要な商品カテゴリーを選択してください。

するとこんな画面になりますので自分が制限を解除したいカテゴリーを選択してください。
今回は、ドラックストアで解説します。
なのでドラックストアをクリックします。

そうするとこのようにドラックストアの出品許可申請の画面に移行します。
上から順番に
- はい。
- 6〜100。
- いいえ。
を順番に押してください。

そうするとこの画面に来れます。
どのカテゴリーを選んでも同じなのでここまではこれると思います。
問題はここです。
請求書がいるんですね。
期間限定で無料で食品カテゴリーを無料サポート
こちらは期間限定になってしまいますが食品のカテゴリー申請をメルマガ登録者限定でサポートしようと思ってます。
人数は10名のみ。
そして、メッセージをくれた方にしたいと思います。
よろしくお願いします。
正直食品のカテゴリー申請を無料でサポートしている人はいません!!
ですが僕はあえて10名の方だけは限定でサポートしていきます。
これはかなり激アツなのでぜひメルマガ登録をされてください。
請求書はどうやって手に入れる?
請求書の条件として、
- 請求書は該当商品の合計数量が30点未満の場合、審査できません。
- レシートや領収書では審査できません。
- 小売店が発行した書類では審査できません。(小売店とは、ホームセンター、ドラックストア、スーパー、百貨店、個人商店等)
- オンライン小売業者からの請求書では審査できません。
という内容になっています。
簡単に言うと小売店ではなくて卸業者からの請求書がいるということですね。
卸業者から欲しいカテゴリーの商品を30個以上を仕入れた請求書。
これが必要なんですね。
卸業者の見つけ方

では、卸業者さんをどうやって見つけたらいいのでしょうか?
これは簡単ではないですね。
例えば、自宅の近くに卸業者はないのかネットなどで検索をしてみるといいかもしれません。
それか、ネット上の卸業者でも問題はないのでネット販売の卸業者を見つけてみるのもいいかと思います。
僕の方コンサル生の方には請求書のもらい方までシェアしています。
請求書のもらい方だけでも教えてほしい方は応相談してください。
他にもペットの申請の通し方についても書いていますのでよかったら参照ください。
最後に
今は、僕が始めた当時と比べても圧倒的に規制が厳しくなりました。
僕が始めた頃はレシートだけでも申請が通りました。
ただ、今後はますます厳しくなってくると思います。
2017年1月に始めた出品者は
CDや、パナソニック、キャノンなどにも制限をかけられています。
それでもこれから先に始める人よりは今始めている人の方が圧倒的に稼ぎやすいです。
なので、今始めている方は今始められたのは
『ラッキー』
そんな気持ちを持って前を向いて頑張って欲しいですね。
過ぎてしまった過去のことを言っていてもしょうがないので。
そんなことを考えるよりは前を向いて頑張りましょう。